時計宝石眼鏡の水上
  • 宝飾
  • 眼鏡
  • 時計
    • オンライン時計修理
    • HORUS watch straps
  • 買取・販売
  • ブログ
    • ニュース
    • コラム
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • Search
  • Menu Menu

アーカイブ カテゴリー: コラム

現在位置: ホーム1 / コラム

【修理事例】 エルメス オーバーホール

2023年1月27日/カテゴリ: コラム 時計 /作成者: kaydesign

当店には沢山の時計の修理が持ち込まれたり送られてきます‼︎

今日はエルメスのオートマティックのオーバーホール事例を紹介します。

エルメス オーバーホール


分解掃除は全てのパーツをばらし、洗浄し、修理箇所の確認をして油などをさしなおし完成します。


凄く複雑で大変です


でも、定期的(一般的には5年くらい)にする事で時計が長持ちします☺️

エルメス オーバーホール 1

今回はクラッチ車という部品も交換しました。


当たり前ですがこれ一個壊れてるだけで動きません。

エルメス オーバーホール 2

皆様も大事な時計定期的にメンテナンスしてくださいね

お見積りは無料で行っていますので、ぜひ一度ご相談ください!

https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2021/11/tokei-600x400-1.jpg 400 600 kaydesign https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2021/06/logo.svg kaydesign2023-01-27 10:08:002023-01-27 10:11:50【修理事例】 エルメス オーバーホール
眼鏡技術者の国家検定資格に合格しました。

眼鏡技術者の国家検定資格を取得しました

2022年11月16日/カテゴリ: NEWS 眼鏡 /作成者: kaydesign

この度、弊社岸川が国家試験にて“眼鏡作製技能士”に合格しました

眼鏡技術者の国家検定資格に合格しました。

眼鏡作製技能士とは眼鏡作製において、お客様の眼鏡の使用状況・使用目的を聞き取ると共に、視力の測定、レンズ・フレームの販売、加工前作業、レンズ発注・加工、フィッティング、引き渡し、アフターケアを行う眼鏡作製の総合エキスパートです。

知 識

  • 視機能、光学、商品、眼鏡販売、加工作製、フィッティング
  • 企業倫理・コンプライアンスに関する【幅広い知識】
  • 眼鏡業界に関する【専門的な知識】

能 力

  • お客様のニーズをくみ取る【コミュニケーション能力】
  • お客様に合った眼鏡を作製する【測定・加工・フィッティング能力】
  • お客様に正しい装用・取り扱いを説明する【説明能力】
https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2022/11/exam1.jpg 800 800 kaydesign https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2021/06/logo.svg kaydesign2022-11-16 14:21:572022-11-16 14:27:36眼鏡技術者の国家検定資格を取得しました
rolex ROLEX オーバーホール

ロレックスのオーバーホール について

2022年11月15日/カテゴリ: コラム 時計 /作成者: kaydesign

一生もののロレックス、オーバーホールでいつまでもあなたと共に

rolex ROLEX オーバーホール

オーバーホールは高級な時計ほど定期的に行う必要があると言われています。

部品一つ一つが高額なため、破損してしまった場合は部品のいくつかを交換する際の値段がかなり掛かってしまいます。

オーバーホールについての詳しい説明はこちらをご参照ください。

ロレックスのオーバーホール に必要な時間


ロレックスの正規店でのオーバーホールは約1か月必要だと言われています。正規店では製造元でのオーバーホールのため、どのブランドでも共通で確かな技術力の代わりに、取り扱う数が多い為、時間がかかってしまいます。

家電量販店やホームセンターでも修理のサービスを行っている場合がありますが、時計修理店と比べると技術力や機械の差がある為、時間がかかる場合があります。

貴重な時計ですので、正規メーカーでのオーバーホール、実績のある時計修理店でのオーバーホールをおすすめします。

ロレックスのオーバーホール 費用


ロレックスのオーバーホールは種類ごとに異なります。ロレックスはデイトナやエクスプローラー、ヨットマスターなど多数のモデルが存在します。

一つ一つ使用している素材が異なるため、モデルに合った修理を行わなければなりません。

そのため、部品の流通や作業工程により値段が異なるため、一度お見積りをご相談ください。


ロレックスの普段のお手入れ方法

ロレックスのお手入れ方法は公式のメーカーサイトにも記載されています。

基本的にはお手入れはあまり必要ないと言われていますが、汚れや傷を防ぐための気づかいは必要です。

例えば海で一日着用していた際は、外からは見られない細部に塩や砂が入り込む可能性があるため、

真水で洗い流したり、マイクロファイバークロスでガラス面を拭くことで劣化を防ぐことができます。

日常生活で手首を動かした際にそのエネルギーで時計内部のローターが回転することで針を動かしているので、

しばらく着けていなかったために時計が止まっている場合はゼンマイで巻き上げる必要があります。

オーバーホール事例


弊社で実際に行ったロレックスのオーバーホールの一例を紹介します。

時計修理ロレックス
ロレックス エクスプローラー 加工内容 オーバーホール、磨き、ガラス交換
92.000円(税込)

こちらはガラスが割れていたものを交換し、オーバーホールしたものになります。

ガラスの修理で見た目が新品同様になっているのはもちろんのこと、

オーバーホールによって、中身も生まれ変わっていると言えます。



一生もののロレックスを、ずっと大切に使い続けたいと思っている方は、ぜひ一度ご相談ください。

お見積りは無料となっております。お気軽にご来店下さい。

オンライン修理も始めました。こちらもどうぞご利用ください。

オンライン時計修理
https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2021/12/c-rolex.jpg 427 640 kaydesign https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2021/06/logo.svg kaydesign2022-11-15 16:34:142022-11-15 16:37:38ロレックスのオーバーホール について

今さら聞けない!?ブルーライトカットレンズの効果とは?

2022年10月4日/カテゴリ: コラム 未分類 眼鏡 /作成者: higashineffy

ちまたでは、ブルーライトカットという言葉をよく聞きますが、一体どのような効果があるのか詳しく知らいない方も多いのではないでしょうか。なんとなく目に優しいというイメージは持っているものの、どのようなものなのかわからないので何を買ったらいいのかわからないという方に向けて、今回はブルーライトカットレンズについて詳しくご紹介していきます。

ブルーライトって何?

そもそもブルーライトとは何なのでしょうか。一般的に言われているブルーライトとは、パソコンやスマホの画面から出ている光の一種のことを指しています。パソコンなどの画面はバックライトとしてLEDが使われています。ブルーライトは、可視光(目に見える光のこと)の中で最もエネルギーが強いため、網膜に負担をかけてしまうと言われております。

ブルーライトカットのメリット

このようにブルーライトを長時間見過ぎると、目への負担が大きいということがおわかりいただけたと思います。ブルーライトカット眼鏡は目に優しいというイメージになったのではないでしょうか。実は、他にもブルーライトをカットすることによるメリットがあります。それは、体内リズムと関係しています。ブルーライトは太陽の中にも多く含まれています。そのため、昼夜を問わずパソコンやスマホの画面を見続けている私たち現代人は、ブルーライトによって体内リズムを狂わされて、睡眠の質が下がったり、ひどい場合は睡眠障害になったりする場合もあります。夜寝る前にスマホを見る癖がなかなかやめられないという人は、ブルーライトカットレンズ眼鏡を購入してみるというのも一つの方法です。

ブルーライトカットレンズの選び方

さて、実際にブルーライトカットレンズの眼鏡を選んでいく際のポイントをご紹介していきましょう。

①反射式と吸収式

ブルーライトカットレンズには大きく分けて二つの種類あります。一つ目が反射式です。こちらのレンズは特殊なコーティングを施すことによって、ブルーライトをカットします。レンズの色も透明であるため、一見ブルーライトカットレンズ眼鏡をしているようには見えないのもポイント。普段使いで気軽に使うことができます。ただし、ブルーライトカット率は少し低めであることと、照明などの光も反射してしまうため、レンズが鏡のように反射したり、光がチラついたりするというデメリットがあります。 そして、もう一つのレンズが吸収式です。こちらはレンズ自体にブルーライトを通さない素材を練りこんで作っているため、よりカット率は高くなります。また、レンズに薄茶色や薄青などの色がついており、目に入る色を変えることによってブルーライトをカットするという効果もあります。反射タイプのように光を反射させることもありません。しかし、やはり色がついているため視界は薄めのサングラスのようになり、接客などの仕事をされている場合は向いていないかもしれません。どちらが自分の生活スタイルに合っているかをよく考えて作るようにしましょう。

②カット率

レンズにはカット率があり、自分が使用する場所や時間帯によって選ぶことをおすすめします。実は、ただカット率が高ければよいというわけではなく、カットしすぎも体内時計を狂わせることがあり、より目を疲れさせるという原因にもなります。一般的に言われているのは、明るい場所で短時間なら25%、長時間なら40%、暗い部屋であれば60%カットできるものがおすすめされています。普段の生活で使うのか、仕事で使うのかなどを考えて選んでみましょう。

今回はブルーライトカット眼鏡についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。購入の際に気を付けていただきたいのが、あまりに安いものはきちんとカットされていない場合があるということです。メガネ専門店であればそのようなトラブルは起きませんので気になる方はメガネ専門店をお尋ねください。我々水上でも、お客様に合わせたレンズやフレームなど多彩なご用意がありますので、お近くの方はぜひ一度お立ち寄りください。

https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2022/09/blue-light.jpg 427 640 higashineffy https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2021/06/logo.svg higashineffy2022-10-04 10:01:472022-10-04 10:01:49今さら聞けない!?ブルーライトカットレンズの効果とは?

紫外線から目を守ろう!夏のサングラス選び

2022年7月22日/カテゴリ: コラム 未分類 眼鏡 /作成者: kaydesign

段々と暑い日も増えてきましたが、やはり夏と言えば気になるのが紫外線です。街に出れば日傘や帽子など紫外線対策のためのグッズがたくさん売られていますが、サングラスについてはみなさまお持ちでしょうか。サングラスと言っても、雑貨屋さんに売られているようなものから、スポーツ選手がつけているような本格的なものまで様々な種類があります。どのようなサングラスをつけたらいいのか迷っている方に、夏に向けてのサングラス選びをご紹介いたします。

① サングラスの必要性
サングラスなんて光がまぶしいときにつけるものだと思っていませんか?実は、紫外線から目を守るための大切な役割があります。また、目から入る紫外線は実はお肌の大敵だということをご存じでしょうか。目から入った紫外線は、お肌のメラニン色素を生成してしまいます。そのため、いくら日焼け止めをお肌に塗っていても、目からの紫外線でシミができてしまうということもあるのです。特に、紫外線はあらゆる方向から差し込んできますので、自分に合ったサングラスを正しく使用することが大切なのです。

② レンズの色は何色がいいの?
サングラスのレンズには様々な色があります。紫外線をカットするためには、なるべく色の濃いものの方がいいと思われるかもしれませんが、実はその逆で、色の濃いものの方がより紫外線を目に吸収させてしまう恐れがあるのです。それには、目の仕組みが関係しています。レンズの色が濃くなると、視界が暗くなってしまうため瞳孔が開いてしまいます。そうすると光と一緒に紫外線まで吸収してしまうのです。
というわけで、紫外線カットを意識したサングラスを選ぶ場合は色の薄いものをおすすめします。もちろん、レンズの種類によっても紫外線のカット率は変わってきますので、色だけで選ぶのではなく、レンズの機能面にも注意して購入しましょう。

③ レンズの機能性
一言にサングラスと言っても、様々なレンズの種類や機能があります。まず、紫外線カットの機能があるサングラスには「UVカット率」や「紫外線透過率」が記載されています。また、調光レンズや偏光機能レンズなど小技を効かせたサングラスもあります。もし普段は眼鏡をかけている場合、度付きのサングラスを作ることも可能です。用途によって自分に合ったサングラスを探してみましょう。

・UVカット率…紫外線をどれだけカットできるかを示した数値です。普通はパーセンテージで表されます。数字が高いほど紫外線をカットしてくれているということになるのでなるべく大きい数字のものを選ぶようにしましょう。

・紫外線透過率…こちらは逆に、どれだけ紫外線を通すのかという数値を表しています。そのため、なるべく数字の小さいものを選びましょう。UVカット率と紫外線透過率のどちらが表記されているかはメーカーなどによって異なるため確認するときに注意が必要です。

・調光レンズ…紫外線の強い屋外などではレンズの色が濃くなり、室内など紫外線の少ない場所では色が薄くクリアになるというレンズ。そのため、これがあれば屋外でサングラス、室内では普通の眼鏡として1つで2役使うことができます。ただ、レンズの色によっても変色スピードが違ったり、温度によって色の濃度が変わったりもするので注意しましょう。また、まぶしくても紫外線量が少なければレンズの色は変化しません。

・偏光機能レンズ…レンズに「偏光膜」というフィルターを入れることで、水面や路面、氷雪面などのギラギラした光をカットし見やすくしてくれるレンズです。普通のサングラスと比べて、ガラスの映り込みやダッシュボード、白線などの反射を抑えるので、日中の運転やスポーツ、釣りをする方におすすめのレンズです。

サングラスはファッションとして楽しめるだけではなく、目の健康や美肌を守ってくれる優れものです。しかし、サイズが合わない場合や、顔とのバランスが悪い場合などは本来の効果を発揮できない可能性もあります。水上は、お客様一人ひとりに合った眼鏡やサングラスをご提供させていただきますので、ご興味のある方はぜひお立ち寄りください。

https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2022/07/blog_sungrass.jpg 427 640 kaydesign https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2021/06/logo.svg kaydesign2022-07-22 15:08:052022-07-22 15:09:33紫外線から目を守ろう!夏のサングラス選び

腕時計の竜頭・竜芯の修理について

2022年6月7日/カテゴリ: コラム 時計 /作成者: kaydesign

 

腕時計は毎日使うものなので、大切に使っていたとしても日々の生活の中で少しずつ消耗していく部分もあります。みなさんは、腕時計の竜頭(りゅうず)をご存じでしょうか。

名前は知らなくても、絶対に見たことがある部品だと思います。竜頭とは、腕時計の針を回すためのツマミのことです。

 

この竜頭ですが、時計合わせのときに回したり、秒針を止めたり、カレンダーを変えたりと意外と使用していることが多い場所です。しかも、腕時計から飛び出している部分でもあるため服にひっかかって勝手に引っ張られるなど衝撃も受けやすいです。そして、ある日突然竜頭が動かなくなったり、回りにくくなったりということが起こります。

それは、経年劣化による部品の摩耗や破損、ゴミがつまったり油が切れたりすることによって起こることが多いです。

そして、竜頭の不具合は、腕時計の不具合に直結しますので、気になった場合はそのままにしておかず、必ず専門店に持ち込むことをおすすめします。

 

竜頭の不具合については主に経年劣化による摩耗や、油切れによる摩耗などが考えられますが、時計の竜芯(りゅうしん)が緩んでいることが原因ということもあります。

 

竜芯とは、巻き芯とも言われ、竜頭とつながってレバーのような状態になっています。一般的に竜頭と竜芯はねじとねじ穴のようになっていて、ねじを締めるように竜頭が竜芯に繋がっています。さらに、それだけではなく強度を上げるために時計用のセメントで接着しています。しかし、時とともにその接着がはがれてしまうこともあります。

竜頭の不具合には竜芯が原因となっていることも非常に多いため、この部分の修理・交換は珍しいことではありません。

 

また、竜芯は竜頭とつながっているため、一緒に抜けてしまうこともあります。

竜頭と竜芯は時計の内部へ通じる部分でもあるため、必ずゴムのパッキンがついています。このゴムパッキンが時計内部の密閉性を保ってくれているのです。そのため、竜頭が竜芯ごと抜けてしまうとパッキンも一緒に抜けてしまうため、中へ湿気やゴミなどの侵入を許してしまうことにもなります。そうなると、さらに大掛かりな修理が必要になるため、竜頭や竜芯が抜けた状態で使用するのはやめましょう。

 

抜け落ちる以外にも、竜頭が以下のような状態になったら時計修理専門店へ持ち込みましょう。

  • 竜頭が回らない
  • 竜頭を回すと変な音がする
  • 竜頭が空回りする
  • 竜頭が押し込めない
  • 竜頭が引き出せない

 

このような竜頭の不調が表れたときは、無理に使用したり、自分で修理しようとしたりするのもやめましょう。より悪化させる原因となります。また、抜け落ちてしまった竜頭は、そのまま修理店に持ち込むことによって再利用できる場合もあるため、失くさないようにしてください。ブランド時計の竜頭なら、新品であれば数千円、ロレックスなどの高級時計であれば2~3万円という場合もあります。

 

そして、繊細で重要なパーツである竜頭や竜芯は、日ごろからのメンテナンスがとても重要となります。基本的には、経年劣化や油切れによる摩耗が原因となることが多いため、定期的にオーバーホールを行うことをおすすめします。本格的な修理が必要となる前に、不調に気づくことが長く腕時計を使っていくためのコツとなります。

 

水上では、時計店として創業し、たくさんの時計を修理してきた実績があります。国家資格である、時計修理技能士を持つ熟練の技術者によるオーバーホールや修理を行っていますので、時計のことで少しでも気になることがある方は、ぜひ一度お見積りだけでもお気軽にお越しください。

https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2022/06/blog_watch1.jpg 420 640 kaydesign https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2021/06/logo.svg kaydesign2022-06-07 15:21:272022-06-07 15:21:29腕時計の竜頭・竜芯の修理について
眼鏡のお手入れ 大東市 水上

自分でできる!眼鏡のお手入れ方法

2022年3月28日/カテゴリ: コラム 眼鏡 /作成者: kaydesign

毎日使用する眼鏡ですが、気づいたら結構汚れているものですよね。知らず知らずのうちに触ってしまっていたり、食べたものが飛び散っていたり、髪の毛のスタイリング剤がついてしまっていたり…。

そんな汚れた眼鏡を、どうやってお手入れしていますか?着ている服で拭いたり、その辺にあるティッシュで拭いたりしていたら要注意です!

眼鏡についているホコリや細かいゴミなどを乾いた布で拭き取ると、レンズに細かい傷をつけてしまっていることになるのです。

日々のことなので、お手入れ方法を知っておけばいつでも清潔できれいな眼鏡でいられます。さらに、丁寧に使うことによって眼鏡の持ちも格段に良くなりますよ!

それでは、お手入れ方法をご紹介していきます。

眼鏡のお手入れ 大東市 水上

①水洗いをする

まずは、眼鏡を水洗いしていきます。あまり、お家で水洗いをするという方はいないかもしれませんが、実は大切な過程になります。眼鏡には細かいゴミやほこりがついていて、それをそのまま拭いてしまうと傷の原因となります。そのため、ほこりなどを流してしまうためにも一度流水でフレームからレンズまですべて水洗いしましょう。その際注意していただきたいのが、必ず「水」で流すということ。お湯はレンズのコーティングが剥がれてしまいダメージを受けやすくなるので使用しないでください。

②クリーナー(洗剤)で洗う

次に、油汚れなどの水洗いでは落とせない汚れに対して洗剤で洗っていきます。眼鏡専用クリーナーを使うのが一番ですが、ない場合は台所用洗剤(中性洗剤)を薄めたものを使用してください。ただし、アルカリ系の洗剤や・弱酸性のハンドソープなどはフレームやレンズのコーティングの劣化の原因となりますのでご注意ください。

台所用洗剤を使う場合は、洗面器などに水を張り、中性洗剤を数滴入れての中で洗います。眼鏡を指の腹で優しくこするようにして洗いましょう。

眼鏡のお手入れ 大東市 水上

③水気を拭う

洗い終えたら、ティッシュで水気を拭っていきます。こするのではなく、優しく押し拭くような感じで水気がなくなるまでしっかり拭いていきます。特に、眼鏡のレンズとフレームの隙間には水が残りやすいの注意して拭くようにしましょう。水気が残ってしまうと緑青という独特のサビができてしまいますので、必ず水気がなくなっているか確認してください。

④眼鏡クリーナーで仕上げ磨き

最後に眼鏡クリーナーで仕上げ磨きをしていきます。レンズだけでなくフレームも磨き上げることで新品のような仕上がりになります。ぜひお試しください!

眼鏡のお手入れ 大東市 水上

番外編:アルコール除菌には気を付けて

今の世の中、外に持ち出すものはすべて消毒したくなりますが、眼鏡は要注意!プラスティックフレームの場合劣化させてしまう可能性があります。レンズ自体はアルコールで拭いてもあまり問題はありませんが、除菌シートなどはたっぷりアルコールが入っているため、水滴が残ってしまい、劣化する恐れがあります。おすすめなのは、眼鏡専用の除菌クリーナーです。眼鏡用なので安心してお使いいただけます。

毎日お手入れしていたとしても、眼鏡は複雑な形状なので落としきれない汚れも出てきます。そんな時はぜひ水上へお越しください。眼鏡の洗浄は超音波を使っており、目に見えない汚れまで落とすことが可能です。毎日の家でのお手入れに加えて、定期的に店舗でのお手入れを行うことで大切な眼鏡を長く使うことができます。気になる方はぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2022/03/i-m-care.jpg 427 640 kaydesign https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2021/06/logo.svg kaydesign2022-03-28 10:33:552022-03-28 10:33:57自分でできる!眼鏡のお手入れ方法
買取 出張買取

お家にお宝が眠っていませんか?水上が買取ります!

2022年1月26日/カテゴリ: コラム 買取 /作成者: kaydesign

大東市で買取を希望されるなら水上へ

水上ではお家にある使わなくなったアクセサリーやブランドバッグなどの高級品から、酒類、骨董品、絵画など様々なものを買い取っております。

買取できる商品例の一覧はこちら

買取 出張買取

近年はフリマアプリなどで簡単に家の不用品を売れるようになってきたこともあり、

「捨て」ずに「売る」という選択肢を選ぶ方が多くなってきております。

ただ、宝石やブランド品などは一体いくらぐらいの価値になるのかわからず、なかなか自分で売るというのは難しいと思います。

きちんとした鑑定をした上で、安心して高値で売りたいと思っている方がほとんどです。

その点において、水上は宝石やブランド品にずっと携わってきたいわゆる専門家です。

お客様の大切な持ち物であった商品を、納得のいく査定で買取りできるように努めさせていただきます。

高く売るためのコツ

多くの方が少しでも高く買い取ってほしいと思われるでしょうが、そのためにはやはりコツがあります。

買取をお考えの方はぜひ一度ご参考になさってください。

①綺麗にしておく

汚れている・ホコリまみれなどはもちろんのこと、手垢やカビなどずっとしまったままのものは久しぶりに出してみると意外と汚くなってしまっていることがあります。

査定に出す前に、一度中身を確認したうえで、拭けるものであれば拭いておく方が評価は上がります。

買取のことをお考えであれば、使用後に毎回軽く拭くようにしておくだけでも全く違います。

②使わなくなった時点ですぐ売る

バッグや時計・アクセサリーなど、装飾品には必ずトレンドの形や色、種類などがあります。

そのため、使わなくなったからクローゼットの奥深くにしまうのではなく、使わなくなった時点ですぐに売った方が買取価格はアップします。

③付属品をそろえておく

購入したときに付いていたものはなるべく残しておいた方がよいです。

時計やアクセサリーであれば、箱や保証書、バッグは保護袋がついていることが多いと思いますが、これがあるのとないのとでは査定額に差が出てくる場合もあります。

買取 出張買取 大東市での買い取りは水上

どんなものが売れるのかわからない方、たくさんあったりして持ち込むのが困難な方などもいらっしゃると思います。

水上では出張買取も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

水上は、長く地域の皆様に支えられて続けてきておりますので、お客様にご納得いただけるよう、誠実に対応してまいります。

皆様からのご依頼をお待ちしております。

https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2021/11/kaitori01.jpg 400 600 kaydesign https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2021/06/logo.svg kaydesign2022-01-26 10:13:382022-01-26 10:13:41お家にお宝が眠っていませんか?水上が買取ります!
誕生石

63年ぶりに誕生石が追加されます

2021年12月20日/カテゴリ: コラム ジュエリー /作成者: マエダリエ

ご存じですか? 誕生石が追加されるんです。


実は誕生石は63年前にアメリカが制定した誕生石リストを基に日本で決まったものです。
しかし、様々な誕生石リストがありプロの私達でさえ混乱する事もありました

そこで今回混乱を避ける為誕生石を増やす事になりました。

これは正式な話です。 追加になったのは以下の10石です

2月:クリソベリル・キャッツ・アイ

3月:ブラッドストーン/アイオライト

4月:モルガナイト

6月:アレキサンドライト

7月:スフェーン

8月:スピネル

9月:クンツァイト

12月:タンザナイト/ジルコン

これで日本の誕生石は合計29石になりました

どうですか? 皆さんの生まれ月には追加されましたか?

“持つと幸運が訪れる”

という誕生石 この機会に新しい宝石を身につけてみてください

https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2021/12/birthday.jpg 400 600 マエダリエ https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2021/06/logo.svg マエダリエ2021-12-20 17:05:262021-12-20 17:08:0663年ぶりに誕生石が追加されます
オメガをもっと長く大切に使うためには「オーバーホール」

オメガのオーバーホール を行っています

2021年12月20日/カテゴリ: コラム 時計 /作成者: kaydesign

オメガを長く大切に使うために「オーバーホール」を

ロレックスやパテックフィリップ、オーデマピゲなどと並び非常に人気のあるオメガですが、維持するための手入れが必要なことをご存知でしょうか?

オメガをもっと長く大切に使うためには「オーバーホール」

日頃使用する際に皮脂や汗、ホコリなどが腕時計に付着する場合があります。

これらの汚れを放置すると、金属部分の錆や色褪せなどを引き起こし、修理や部品交換が必要になる場合があります。

これらの原因は日ごろから保管方法に気を使ったり布で拭いたりすることで防ぐことができます。

しかしこれだけでは目に見えない汚れや内部の損傷を確認することは難しく、突然動かなくなる可能性があります。

これを防ぐためには定期的な検査、メンテナンスが必要になります。それがオーバーホールです。

高級時計は部品が貴重で値段が高い事や、自己や過失による故障は保証対象外になる事から、オーバーホールを定期的に行うことで修理費を抑えることができます。

では、オーバーホールはどのような周期で行えばよいのでしょうか。

オメガは、「コーアクシャル機構(ムーブメント)」というオメガにしかない画期的なムーブメントを採用しています。

その最大の特徴としては「摩耗が少なく壊れにくい」というところです。

通常のムーブメントの時計であれば3~5年が推奨されるオーバーホールですが、オメガのコーアクシャルムーブメントはパーツの摩耗を最小限に抑える設計が施されているためオーバーホールの周期は他の時計に比べると長く8~10年を推奨されています。

そのためランニングコストがかかりにくいという利点があります。

しかし、このコーアクシャルムーブメントは複雑な構造となっており、それを扱える技術を持つ職人でないとオメガのオーバーホールは行えません。

オメガのオーバーホール はメーカー依頼での対応の他、時計修理店で行うことができますが、実際にオメガのオーバーホールを行っているのか確認をした方がよいでしょう。

オーバーホールについての詳しい内容はこちらをどうぞ

大阪では市内に多くのオメガブティックを展開していますが、その他の大阪の地域では少ないため、お近くの時計修理店または正規メーカーへ郵送での依頼がおすすめです。

時計修理店でのオーバーホールは正規メーカー依頼より比較的安い価格で依頼することができます。

水上では国家資格である、時計修理技能士を持つ熟練の技術者によるオーバーホールや修理を行っています。ぜひ一度お見積りだけでもお気軽にお越しください。

オメガにはコンステレーション・シーマスター・スピードマスター・デヴィルのタイプに分かれ、そこから素材や仕様がさらに分かれている為、オーバーホールにかかる費用も異なります。

お手持ちの腕時計の状態によりお見積りの判断を行いますので、一度ご相談ください。

熟練の技術者がオーバーホールや修理を行います 時計修理・電池交換
https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2021/10/omega.jpg 427 640 kaydesign https://j-mizukami.com/wp-content/uploads/2021/06/logo.svg kaydesign2021-12-20 14:22:112021-12-20 14:22:13オメガのオーバーホール を行っています
Page 1 of 212
修理代金のお見積りは0円
※お申込みいただいた場合
店頭修理はこちら
修理事例
  1. オーバーホール
  2. 電池交換
  3. ベルト調整
  4. 研磨

修理メニュー

オーバーホール
電池交換
パッキン交換
ベルト調整
磁気帯び修理
新品仕上げ
リダン
ピン交換
ガラス交換
竜頭・竜芯修理
針直し
マーク取り付け

ブランド別

時計宝石眼鏡の水上footer

〒574-0042
大阪府大東市大野1丁目3−2
マンション横田103号
072-872-1070

営業時間:10時~19時
定休日:木曜日

時計宝石眼鏡の水上 メール

時計宝石眼鏡の水上 お電話

宝飾 / 時計修理 / 時計販売 / 眼鏡 / HORUS watch straps / 買取・販売

Scroll to top